重子、最近めちゃめちゃハマっている曲があります。
それがYOASOBIの「夜に駆ける」
もうずーーーーっとリピートしてるので、頭の中に曲がピトッと張り付いております。
リズムといい、曲調といい、また歌い方といい、全てがいいのです。

この記事では、夜に駆けるの原作小説である『タナトスの誘惑』を読んでみた率直な感想と、この物語に込められている意味のようなものを紐解いてみたいなと思いました。
小説を読んだ後に、YOASOBIの「夜に駆ける」を聞くと「あーそういうことか」と更に曲がスッと入ってきたので、ぜひ一度読んでみて欲しいなあ〜。
小説『タナトスの誘惑』のネタバレ!死神に恋した少女の話
小説「タナトスの誘惑」はこちらから読むことができます。
ざっくりとしたあらすじは
いつもこの世にサヨナラをしたがる彼女を止めたことで縁が繋がった二人。
この日もまた彼女からの「サヨナラ」のメッセージを見て、屋上へと走る彼。
・「エロス」(生に対する欲)に支配される人間
・「タナトス」(終わりに対する欲)に支配される人間
後者の彼女は、死神の姿をみることができるといい、その姿はとても美しいものなんだと。
ただ、この世にさよならを告げようとする度に彼にメッセージを必ず送ってきて、彼の到着を待つ彼女。
彼女の目的は「彼に止めて欲しい」のか?
それとも?
彼が疲れた時に発した「もう〇〇たいよ」の言葉を聞いた時、彼女はニッコリと笑って…
※Googleの規約上、表現を変えてご紹介している箇所もありますのでご了承ください。
タナトスに支配される人にだけ見えるという「死神」
その姿はまさに理想の人の姿、だということで彼女の目に映るそれは完璧なのだということが描写からわかりました。
彼は、死神を見る時の彼女の惚れ惚れするような目が嫌い。彼女は、死神を否定する彼のことが嫌。
彼からしたら、自分の好きな人が他の人(?)を見て惚れ惚れしてる姿なんて見たくないのは当然ですよね。
だけど・・・ラストを知ったら『あ、そういうことか』と納得しちゃいます。
なぜ彼女はそこまでタナトスにこだわるのか・・・?
ぜひ読んでみてください♪
タナトスの誘惑はこちらから読むことができます。
原作小説『タナトスの誘惑』を読んで考えた「夜に駆ける」の意味
原作の小説『タナトスの誘惑』を読んだあとに、じっくりとYOASOBIの「夜に駆ける」を聞いてみる・・・。
なるほど、なんだかしっくりきました!
(夜に駆けるの歌詞全文はこちらからチェックしてみてください)
初めて会った日から 僕の心の全てを奪った どこか儚い空気を纏う君は 寂しい目をしてたんだ
小説を読んだあとに見ると、この初めての出会いさえも仕組まれていたのかな。なんて考えちゃいます。
君にしか見えない 何かを見つめる君が嫌いだ
見惚れているかのような恋するような そんな顔が嫌いだ
あー、これってタナトスを見つめている顔だったのか。
「終わりにしたい」だなんてさ 釣られて言葉にした時 君は初めて笑った
この時の彼女の気持ちは、小説から察すると「歓喜」「やっと」という心情なのかな?
変わらない日々に泣いていた僕を 君は優しく終わりへと誘う
これは・・・・まさに「タナトスの誘惑」ということですね。
繋いだ手を離さないでよ 二人今、夜に駆け出していく
・・・となると、この「夜」はどこになるんだろう。なんて持つ意味合いが変わってくるな、と思ったのでした。
改めて「夜に駆ける」を聞いてみたら、原作を知っている分「なるほどな」の部分が増えて、なんだか一気にめちゃめちゃ意味深な歌詞に見えてきました。
え、最後二人ってそういうことなのかな。と想像してしまったのでした。
「自分にとって理想の人」が目の前に現れたら、もしかして?!
そんな空想に浸るくらいドキッとしちゃう原作と歌詞でした。
このYOASOBIの「夜に駆ける」は『第一章』で、現在(2020年7月)第三章『たぶん』までUPされてます。
(第二章「あの夢をなぞって」)
YOASOBI楽曲の原作小説と関連作品をまとめた書籍『夜に駆ける YOASOBI小説集』をますます読みたくなってきました。。
しかも、今後のYOASOBIの曲の原作となる小説を募集中(夜遊びコンテスト)とのことで、こちらも気になります。
また他の曲や原作についてもチェックしてみようと思います♪
そして、YOASOBIの曲のMVのアニメーションもめっちゃ綺麗ですよね。
このアニメーションを手掛けているのはクリエーターの南條沙歩さん、という方とのことでこちらも気になったのでチェックしてみてまた記事に残そうと思います♡
✳︎アルフォートミニ起用の「群青」の歌詞がまたいい!!✳︎
アルフォートCM曲ヨアソビ「群青」の歌詞と意味は漫画から生まれた?
✳︎「たぶん」に秘められた切ない想いを覗いてみる✳︎
✳︎「ハルカ」の原作を読んで歌詞を聞いたら泣ける✳︎
→yoasobi「 ハルカ」歌詞の意味と原作を知ると泣ける愛の歌
✳︎「怪物」はアニメの世界観を見事に表現している曲✳︎
→ヨアソビ『怪物』原作小説「自分の胸に自分の耳を押し当てて」あらすじネタバレと歌詞の関係性
<sponsored link>